過去出題したシールズクイズの答え

[2024年12月度出題クイズ]

12月度クイズ問題

2024年12月度クイズ答え

答え: 1→b 2→a

解説1:12月12日の「漢字の日」は、12(いいじ)月12(いちじ)日の語呂合わせから(公財)日本漢字能力検定協会が定めました。毎年「いい字」を少なくとも「一字」は覚えてほしいという願いが込められています。
解説2:「金」は過去4回(2021年/2016年/2012年/2000年)
2回登場は、3つ「災」 (2018年/2004年)・「戦」 (2022年/2001年) ・「税」 (2023年/2014年)

「今年の漢字」は、公益財団法人日本漢字能力検定協会が、その年をイメージする漢字一字の公募を日本全国より行い、最も応募数の多かった漢字一字を、その年の世相を表す漢字として、原則としては12月12日の「漢字の日」の午後に京都府京都市東山区の清水寺で発表することになっています。一年一年を漢字一字に込めて、語り合い学びを深めながら“くる年”へと伝えていく、いわば記憶の資産です。康を意識し紫外線対策を重視するなど消費者のライフスタイルに変化をもたらしました。







[2024年11月度出題クイズ]

11月度LINEクイズ

2024年11月度クイズ答え

答え: 1→A 2→B

解説1.2023年の1位はChatGPT、2位はchocoZAP
2023年は、コロナ禍からの脱却が進み、消費者の外出需要が復活しました。猛暑は、特に日焼け止めや男性用日傘といった猛暑対策商品に対する需要を高めました。気温が上昇する中で、消費者は健康を意識し紫外線対策を重視するなど消費者のライフスタイルに変化をもたらしました

解説2.1位は鬼滅の刃、2位は布マスクを含めた「マスク消費」/2020年は新型コロナウイルスの影響により、私たちの生活様式が根本から変わりました。外出自粛が求められる中、オンラインサービスの需要が急増し、特にテレワークやオンラインショッピングが普及しました。コロナ禍の中で、マスクは単なる防護具からファッションアイテムへと進化しました。また、外出自粛の影響で、家庭内で楽しめるエンターテインメント商品が急速に人気を集めました。






[2024年10月度出題クイズ]

10月度LINEクイズ画像

2024年10月度クイズ答え

答え: 1→A 2→A

解説1.イエローリボン運動は、障がいのある人もない人も共に暮らし、すべての人が参加できる社会を目指す活動です。ちなみに、Bはブルーリボンです。

イエロードッグプロジェクト:一部の犬を守るために立ち上げられたプロジェクト「そっとしておいて」は飼い主のわがままではなく、なんらかの事情を抱える犬をストレスや衝撃から遠ざけるためにつけられています。決して獰猛な犬という事ではありません。

解説2.様々な数字が出回っている為、次の報告書を参照:社会福祉法人 日本盲人社会福祉施設協議会・自立支援施設部会盲導犬委員会の「盲導犬訓練施設年次報告書によると2024年3月末時点796頭と発表されています。ちなみに視覚障害者は約31万人と発表されています。







[2024年9月度出題クイズ]

2024.9月度LINEクイズ画像

2024年9月度クイズ答え

答え: 1→A 2→B 3→ A

解説1.容器包装などへの新米の表示は、食品表示法に基づいた食品表示基準で、
表示禁止事項に該当しており、以下の場合を除き表示できません。
1.原料玄米が生産された当該年の12月31日までに容器包装に入れられた玄米
2.原料玄米が生産された当該年の12月31日までに精白され、容器包装に入れられた精米
※参照元 農林水産省https://www.maff.go.jp/j/heya/sodan/1710/01.html

解説2.栗は英語で Chestnut、Marron(マロン)はフランス語になります

解説3. 「おはぎ」は、萩の花が咲く秋の彼岸でたべます。一方の「ぼたもち」は牡丹の季節である春の彼岸で食べます。日本では昔から「赤」は魔除けの効果があるとされていました。小豆はその代表格で、赤飯にしたり様々な祭事に使われています。また、米は五穀豊穣の象徴ですので、小豆と米をあわせた「ぼたもち」や「おはぎ」は祭事に欠かせない存在であったと言えます。






[2024年8月度出題クイズ]

シールズ8月度LINEクイズ画像

2024年8月度クイズ答え

答え: 1→B:72歳 2→C:御守 3→A:浜口親子

解説1.スウェーデンのオスカー・スバーンは、72歳で、1920年アントワープ大会の射撃・銀メダリストとなりました。その8年前の1912年ストックホルム大会では64歳の時に金メダルを獲得。こちらが金メダル獲得の最年長記録となっています。メダルと金メダルの最年長記録を樹立!

解説2. 1932年ロサンゼルス大会女子200m平泳ぎでトップと1/10秒差で銀メダルを獲得した前畑さん。1936年ベルリン大会では、日本人女性初の金メダルを獲得へ、国民の前畑に対する期待はとても大きく、相当なプレッシャーを感じていた。レースの直前、前畑さんは追い込まれた気持ちを落ち着かせるため、突如として紙のお守りを手にして洗面所へ行き、水と一緒に飲み込んだそうです。そして見事にプレッシャーに打ち克ち金メダルを手にしました。

解説3. 浜口京子は女子レスリング72
kg級で、2大会連続で銅メダルを獲得したが、アニマル浜口はプロレスラーでオリンピックには出場していない。三宅義行は1968年メキシコシティー大会、ウエイトリフティングで銅メダル。娘の宏実は2012年ロンドン大会・銀メダル、2016年リオデジャネイロ大会で銅メダルを獲得した。
伊調姉妹はレスリングでメダルを獲得。妹・馨は、2004年アテネ大会から4大会連続金メダルとなり、個人種目4連覇は女子選手では世界初となっている。





[2024年7月度出題クイズ]

7月度クイズ文画像

2024年7月度クイズ答え

答え: 1→B沸騰化 2→A岐阜県 3→Bリユース
解説1.2023年7月、世界の平均気温が観測史上最高を記録したことを受け、国連のアントニオ・グテーレス事務総長は「地球温暖化の時代は終焉し、地球沸騰化の時代が到来した」と発言しました。地球沸騰化とは、地球温暖化よりさらに深刻化した世界の気温上昇を表現した言葉です。
解説2. 1位.41.1℃ 静岡県浜松(2020.8.17)、埼玉県熊谷(2018.7.23)
3位.41.0℃ 岐阜県美濃(2018.8.8)、岐阜県金山(2018.8.6)、高知県江川崎(2013.8.12) 6位.40.9℃
静岡県天竜(2020.8.16)、岐阜県多治見(2007.8.16) 8位.40.8℃ 新潟県中条(2018.8.23)、東京都青梅(2018.7.23)、山形県山形(1933.7.25) 岐阜県は3回ランクイン
解説3.持続可能な未来へ 環境省が主導の取り組みが3R・Reduce(リデュース:物を大切に使い、ごみを減らす(必要ない物は買わない、もらわない、マイバック持参など)・Reuse(リユース):使える物は、繰り返し使う例(詰め替え用の製品を選ぶ、いらなくなった物を譲り合うなど)・Recycle(リサイクル):ごみを資源として再び利用する(ごみを正しく分別する、ごみを再生して作られた製品を利用する)



[2024年6月度出題クイズ]

6月度クイズ問題画像

2024年6月度クイズ答え

答え:A→③五月雨 B→②酒涙雨 C→④男梅雨
解説:「五月雨」(さみだれ)は旧暦5月に長く降る雨のことで、現代の6月頃つまり梅雨の時期に降る長雨のことを表した言葉です。
「五月晴れ」(さつきばれ)は梅雨の晴れ間のことを意味します。
「男梅雨」は晴天の日が多いけれど降る時はとても激しくザーッと降り、止む時はカラッとすっきり晴れる梅雨のことを言います。また、シトシトと雨が降り続く梅雨のことは「女梅雨」と言います。
「洗車雨」(せんしゃう)とは七夕の前日、7月6日に降る雨のこと。
彦星が織姫に会うために使う牛車があるのですが、それを7月6日に洗車することからこの名前が付いたとされています。
「洒涙雨」とは7月7日の七夕に降る雨のこと。
織姫と彦星がようやく会えたのに、またすぐにお別れしなければならない。その時に流す涙。・当日に雨が降ってしまったため、天の川が増水し2人が会えなかった時の哀しみの涙。再会を喜び2人で嬉し涙を流している様子とも..。名前の由来に思いをはせて雨の季節を楽しんでみるのもよいかもしれませんね。


[2024年4月度出題クイズ]

4月度クイズ問題文画像

2024年4月度クイズ答え

答え:Q1:c Q2:a 
解説:
Q1,桜餅に使われる葉の大半は「オオシマザクラ」という品種です。桜餅が誕生した当時は「オオシマザクラ」が日本を代表する桜の品種であったことからこの葉が使われるようになり、伝統的な桜の葉ということで現在で使われ続けています。桜餅を葉で巻く理由は①餅を乾燥から守るため、②葉の香りを餅につける為。桜の葉を塩漬けにするときに生成される「クマリン」という成分が桜餅特有のあの香りを醸し出し、餅の風味を良くしてくれます。桜餅の生みの親である和菓子屋「長命寺桜もち」や「全国和菓子協会」では、餅の食感や風味が葉に負けてしまい、桜餅独自の香りが楽しめなくなることから、「葉は外して食べること」を推奨していますが、同時に「正解はないので個人の好みで良い」とも述べています。
Q2,食用になるサクランボが実るこのセイヨウミザクラ(西洋実桜:桜桃とも呼ばれる)は、ソメイヨシノより少し遅れて開花し、その後6~7月ごろに美味しいサクランボになります。アメリカンチェリーもセイヨウミザクラの実ですが主にアメリカの環境で交配されている事からこの名がついています。日本で交配されたもので有名な「さくらんぼ」に佐藤錦、紅秀峰などがあります。

[2024年2月度出題クイズ]

2024.2月度LINEクイズ画像

2024年2月度クイズ答え

答え: Q1:b Q2:a Q3:c
解説:
Q1,平安時代、渡辺綱(わたなべのつな)という武将がいました。武将・源頼光に仕えた武士の中でも特に優秀な4人、通称「頼光四天王」の筆頭で、京都の大江山に住む「酒呑童子(しゅてんどうじ)」という鬼や、その子ども「鬼童丸(きどうまる)」を退治したり、羅生門の鬼の腕を切り落としたりといった、鬼退治にまつわる伝説をもつ武将です。そんな最強の武士と同じ「渡辺」姓の家には鬼が寄りつかない。だから、豆まきで追い払う必要がない、と言われているそうです。
Q2,海苔の購入金額の都道府県ランキング(総務省統計局「家計調査」)
1.佐賀県(佐賀市)4,157円 2.徳島県(徳島市)4,024円 3.神奈川県(横浜市)3,465円の順になります。
Q3. 「年齢計算ニ関スル法律」という法律に基づき、2月29日に生まれた人は【2月28日24時】に年を取ることになっています。閏年には2/29を、平年には12/28の24時以降(3/1)を誕生日として祝いましょう。うるう日の2/29生まれの人は戸籍上も2/29生まれになります。昔は戸籍を変更する事が出来たため2/28や3/1にする人も多かったが、現在はずらすことはなく、そのまま2/29生まれに設定されます。